スパークリングワインは値段で味がどう変わるのか解説します

スパークリングワインは値段で味がどう変わるのか解説しますpixta_63782061

一口にスパークリングワインといっても多様な商品が存在します。

同じにように見えるものでも値段に大きな違いがあり、どれが良いのか迷った経験がある人も多いでしょう。

美味しい商品が良いという理由で、高価なものを購入するケースも多く見受けられます。

しかし、必ずしも味の良し悪しが値段に直結しているわけではありません。

スパークリングワインを効率的に堪能したいなら、の値段と味の関係について基礎知識を持っておきましょう。

さまざまな要因によって価格は変わりますが、特に大きな影響を与えるのはブランドや原料のブドウです。

さらに、製造する方法や量も強く関係しており、それらが高い基準で揃っているほど価格も高くなります。

言い換えると、1000円以下の価格帯のものは、これらの水準がどれも高くないと考えて構いません。

ノーブランドであるのはもちろんですし、ブドウも安価な品種が使われています。

豊かで広大な土地で育てられた品種と比べ、風味などの点でかなり劣っているのが実情です。

製造についても、工場で大量生産するという手段を用いていることがよくあります。

ただし、この点に関しては必ずしも追っているとは限りません。

技術の発達によって、職人に負けない仕上がりに加工できるシステムも登場しています。

そのため、製造段階における劣化はそれほど気にしなくて良いでしょう。

酸味の強さなどが感じられやすいのは、ブドウの品種に起因するところが大きいです。

1000円以上1万円以下のスパークリングワインは、有名ブランドからも多く発売されています。

主力商品として出しているケースもあれば、主力商品の廉価版として売っているケースも珍しくありません。

いずれにせよ、1000円未満のスパークリングワインと比べると、ブドウの品種のグレードが上がっています。

それにより、酸味と果実の甘さがどちらも主張しすぎず、バランスのとれた味わいを実現できるのです。

味に上品さが漂い始めるのは、この価格帯であることを覚えておきましょう。

1万円を超えていると、ブドウの品種が優れているだけでなく、製造にかなり手間をかけていると考えられます。

たとえば、完熟するまで果実を管理し、そのうえで手摘みで丁寧に収穫していることが一般的です。

上記の価格帯のものよりも、飲んだ後に香りが芳醇に感じられます。

コクのある味わいがしばらく舌に残ることもポイントです。

渋みもマイナスではなく、口当たりを爽やかにするために活用されています。

関連記事

  1. カテゴリ:コラム

    スパークリングワインが爆発!?事故を防ぐためのチェックポイント

  2. 中身が吹き出さない上手なスパークリングワインの開け方とは

    中身が吹き出さない上手なスパークリングワインの開け方とは

  3. カテゴリ:コラム

    スパークリングワインを冷凍してしまった…どう対処すればいい?

  4. スパークリングワインに合うチキンのおつまみレシピ【Forクリスマス】

    スパークリングワインに合うチキンのおつまみレシピ【Forクリスマス】

  5. スパークリングワインのおすすめカクテルレシピ【簡単・おしゃれ】

    スパークリングワインのおすすめカクテルレシピ【簡単・おしゃれ】

  6. カテゴリ:コラム

    寝かせて保存はNG?スパークリングワインならではの注意点